カテゴリ
以前の記事
2010年 09月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3月31日、、、年度末の企業も多いのでないでしょうか?
今日は保育園も早お迎えです。 明日から、我が家のチビちゃん達も進級します。 お姉ちゃんのノンちゃんは最年長クラス。 来年は小学生かい。。。早い。。。 今年度は、反省の多い一年になりました。 これからが勝負ですね。 ファシリテーターへのスキルアップをしながらも、 経営者としてはまだまだ未熟な自分です。 自己評価が起きてます。 明日からスタートです。 気分一新するために、、、 なんと、、、 このブログは、、、 引越しをします。 http://ameblo.jp/mikihironozoharu/ いつもご訪問いただいたみなさん、ありがとうございます。 引越ししても、是非訪問してくださいね。(お気に入り登録してくださいね。) できれば、コメントもいただけると嬉しいです。 これからもチョイス・コーチングを目指していきます。 テニス・コーチからテニス・ファシリテーターへ転身します。 多くの方のお手伝いをしていきたいと願ってます。 今週末には桜が咲き溢れてくれると思います。 ワクワクの春を共有しましょう。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-31 06:26
![]()
市民ダブルス大会のドローが届きました。
横浜市テニス協会ニュース(YTAニュース)が同封されてました。 ![]() 昨年のシングルスの優勝者コメントが掲載されています。 私と愛妻・美紀のコメントが載っています。 感謝の気持ちを込めて書いたので、 是非多くの方に読んでもらいたいなぁ、と思います。 美紀のコメントは初めて読みました。 コンディション悪い中、頑張りましたよね。 母親の背中を見せたいという思いが優勝へ導いてくれたのかもしれません。 やはり、良い結果を出すとき、出たときは他の人の力が大きく影響しているようです。 ボース・ウィン・マネジメントでは、他者の力を借りることを学びます。 他者の力を借りたとき、大きな成果が生まれんでしょうね。 鉄鋼王・アンドリューカーネギーの墓碑に刻んである言葉。 『己より優れた者と共に働く技を持つ者ここに眠る。』 人の力を借りるには信頼が必要ですね。 そしてもう一つ、誠実さ。 それでも、たまに期待を裏切ってしまうこともあります。 信頼を失うようなこともあります。 そんなときは、言葉ではなく行動で表していくしかないんでしょう。 時間がかかるかもしれませんが、相手を変えるのではなく 自分にできることを一生懸命行っていきましょう。 昨日は冷えましたねぇ。 今日は、暖かくなるそうです。 桜のつぼみが膨らんで来てます。 今週末には、、、きっと。 今日もワクワクしていきましょう。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-30 07:06
![]()
昨晩、メガロス横濱テニススクールの送別会でした。
嫁いで行く星野ひとみコーチ初め、4名の方が去っていきます。 OBのコーチ達も集まり、スタートはにぎやかに、 そして笑顔でいっぱいでした。 まあね、送別会の最後はしんみりするもので。。。 私が昔送別された記憶が蘇えり、宴が終わりに近づくに連れ、 もの寂しい気持ちが湧いてきます。 長峰副支配人(兼マネージャー)の話から始まり、一人ひとりのメッセージは 今までの感謝の思いの伝わってくるものでした。 感動ですね。 感動の源。。。 昨日まで研修に参加していて、『存在承認』というものを 深く深く学んできました。 「何事でも自分がして欲しいことは、他の人にもそのようにしなさい。」 黄金律の真意。 「本当にしてほしいこと。」 それは、、、 「ここにいていい。」 という存在承認。 あなたのままで。。。 そのままで。。。 出会えたことにただただ感謝。。。 昨日の送別会のエンディング。 存在承認だなぁ。。。 と一人感じておりました。 人と人とのつながりって、ええなぁ~。 ほんわかと暖かい気持ちになりました。 嫁いでいくひとみコーチ、社会人になる3名の方達、、、 おじちゃんと仲良くしてくれてありがとうございました。 もちろん、これからもよろしくね。 出会いに感謝です。 For us. で、みんなで幸せになりましょう。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-29 07:14
![]()
3つの学習法を書いてきました。
少し捉え方を変えてみると、、、 ティーチング~コーチング~ラーニング ↓ やり方~あり方 具体的~抽象的 相手の操作的意図(yoshiさん)は、有り~無し のようになるようです。 具体的な提案や選択肢を与える方法と 質問を使って、自己評価を促す方法。 どれも必要です。 『在り方』という土台の上に『やり方』が乗っかるような感じでしょうか。 コーチという『在り方』あっての、 いろいろな指導方法『やり方』。 『やり方』はいろいろあります。 導入方法、矯正方法、コーチの数だけアプローチ手法はあります。 でも、人間観のような目指す『在り方』はひとつだと思うのです。 コーチは選手や生徒がいないと役に立てません。 だからこそ、人間関係を大切にしていきたいと思うのです。 今日は研修最終日です。 なんと、、、昨日の夕方から今度は右目が、、、結膜炎。 目薬あってよかった~。 では行ってきます。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-27 06:03
![]()
3つの学習法、最後はラーニング。
playerとfacilitator(ファシリテーター)の関係です。 facilitatorとは促進者という意味になります。 facilitatorは場を促進するように、情報を提供します。 coaching同様に質問を投げかけます。 そしてplayer自身が学習し実行してもらいます。 3つの援助に置き換えるとサポートになりますね。 信頼して待ちます。 言い方は悪いかもしれませんが、『放っておく』こともあります。 3つの学習法、どれにもメリット、デメリットがあります。 ティーチングは時間を予測できます。 決めた時間で終わらせるように計画できます。 しかし、学びの深さでは他の2つほどではないかもしれません。 コーチング、ラーニングは時間が予測できません。 学びをどこまで深められるかもわかりません。 全てclient,player側次第です。 コーチングは答えをコーチが用意しています。 ラーニングはplayerが答えを創造していきます。 テニスの指導では、こお3つを使い分けることが大切だと感じてます。 全くの初心者(初めてラケットを握る人)に質問だけでは、先に進みません。 原則を指導します。ティ-チングが必要になります。 あくまでも原則であって、多少のアレンジをしてもかまわないことを 伝えておくことも大事かな?などと感じてます。 おおよその基本を覚え、自分なりにこうやってみたいなぁ、と思い始めて きた人達(中級者~上級者)にはコーチングに切り換えてみるといいかもしれません。 願望が芽生えてきていたら、それを手に入れるお手伝いをしていけます。 そして、試合に出場するような人達(ジュニア選手など)には ラーニングで学習してもらったほうが効果があるように思います。 その人の創造性を発揮してもらいましょう。 テニス以外でも、子供への関わりに用いることができそうですね。 共通するテーマは“自立”です。 学びを継続していきましょう。 ということで、昨日より私はファシリテーション・スキルアップ・トレーニングに参加しています。 当然トレーナーは篠田真宏先生です。 ![]() 今日は2日目です。 行ってきます。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-26 05:51
![]()
ティーチングは、最初teacherの方からstudentへの働きかけで始まります。
コーチングは、clientからcoachへの働きかけで始まります。 コーチ(ここからカタカナ)は、選手の可能性を引き出します。 コーチは質問をしながら選手の意見を聞き、引き出していきます。 強制することなく、提案や選択肢を与えていきます。 テニスのグループレッスンでは、少々難しい方法です。 でも、一人ひとりとの時間(マンツーマン)をわずかでも取ることで 選手や生徒に質問することができます。 多くのテニススクールではこの方法を取り入れています。 コーチングは3つの援助でいうと、アシストをする感じでしょうか? 選手や生徒は達成感が得られます。 コーチがすることはお手伝いです。 選手達を上達させることではありません。 選手が「上達したい。」という欲求を満たすお手伝いをする。 選択理論で言う『責任』です。 テニスは見た目の優雅さとは違って、孤独でハードなスポーツです。 選手一人だけで戦います。(昨今、変わってきてるようですが。。。) 試合中、コーチができること。。。 ただ、見守ること。応援すること。励ますこと。 ティーチングからコーチングへ。 ヘルプからアシストへ。 選手や生徒の能力アップに伴い、変えていきたいですね。 選手や生徒の変化を感じることもコーチのスキルのひとつですね。 さて、最後は私が最も目指す学習方法。 ラーニングです。 つづく。。。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-25 06:54
![]()
篠田真宏先生から学ぶようになってから、
『3つの学習方法』を知りました。 ①ティーチング (teacher student) ②コーチング (coach client) ③ラーニング (facilitater player) 私はテニスコーチですが、通常スクール(グループレッスン)で 行っているのは、ティーチングが多いですね。 ティーチングの長所は、大勢の人に教えることができることです。 ただ、一方通行的になるので、学びの深さとしてはいまひとつ、、、って感じでしょうか? 特に全くの初心者には、ティ-チングは必要となります。 人間で言えば、生まれたばかりの赤ちゃんです。 ある程度の情報を、教えます。 3つの援助(ヘルプ、アシスト、サポート)で言うと、 ヘルプが多くなります。 ラケットの握り方、 どうやってボールをコントロールするのか、 どのくらいの力加減で打てばいいのか、 どういうルールなのか、 などなど。。。 大体のお約束を伝えるのですが、 このとき強制的にならないように注意したいですね。 「~でなければならない。」 「絶対、~しなさい。」 よりも 「~のようにすることをお薦めします。」 「~するのはどうですか?」 あくまでも提案であり、情報提供をすることです。 ティーチングはどちらかというと『やり方』を伝えます。 でも、やっぱり必要なことです。 グループでのレッスンでは安全面で特に重要です。 ティーチングでの学びは、グループでのシェア(アウトプット)をすることで 深めていくことができるそうです。 他の人の話を聞き、自分の感想を話すと多くの気付きが得られます。 違いを共有することができます。 つづく。。。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-24 06:47
![]()
土曜日の夕方から左目に違和感を感じていました。
まぶたが腫れ、充血し、目やにが出る。。。 日曜日でもやっている眼科を見つけ診てもらいました。 『結膜炎』とのこと。 あらら。。。 しばらくコンタクトレンズはできないらしい。 家でしているメガネでテニスをするしかない。 私は超ド近眼です。 (まだ、、、老眼の症状はでていない。と自覚しています。) 家でしか使用しないメガネ。 レンズが分厚いのです。 (圧縮レンズをケチりました。) レッスンでは、やはりラリーが辛い。 遠近感が違います。 相手のボールがバウンドしてやっとピントが合うような感じです。 アシスタントの力を借りてどうにかできました。 う~ん、ボース・ウィンですな。 たまに身体にトラブルがあると、改めて健康に感謝できます。 健康に生んでくれて、育ててくれた今は亡き両親に感謝できます。 毎日、私の健康をケアしてくれる愛妻に感謝できます。 ホントは、こんなことがなくても感謝しないといけませんね。 テニスも思い通りにラリーができず、自分にイライラしたりもします。 “無二の一球”を大切にしないとね。。。 初心に戻ることができました。 テニスの神様、ありがとうございます。 今日も、ベストを尽くします。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-23 06:09
![]()
日曜日の夜、友人のマンションのパーティールームを借りて、
私と愛妻・美紀、二人の横浜市民大会優勝祝いをしていただきました。 久しぶりに、DeepBlueのメンバーで集まりました。 26階の部屋から綺麗な夜景を見ながら、楽しい時間を過ごしました。 子供が7人、にぎやかでした。 DeepBlue結成当時、結婚していたのは私達(窪田家)だけでした。 でも、まだ我が家に子供のいない時代でした。 当時はメンバーが集まっても大人だけ、楽しい会話が弾みました。 時の流れを楽しむのはいいですね。 こんな、大騒ぎになるとは思ってませんでした。 大人同士で話していても、子供達は走りまくり、小競り合いがあり、 泣き出し、食べ物をこぼし、、、想像してませんでした。 同じ状況、環境が永遠に続くことはありません。 現在100年に1度の大不況と言われていますが、 いずれ状況は変わっていくんでしょうね。 『夢』を持つって大切だと感じました。 昨晩は私は運転手だったのでノンアルコール。 ごちそうを食べまくりました。 そして、パーティーの最後はみんなでケーキを食べました。 ![]() 仲間に祝ってもらう。 仲間が集まってくれる。 感謝ですね~。 嬉しいです。 DeepBlueのみんな、どうもありがとうございました。 愛・所属の欲求が高い私は、欲求も満たされて最高の気分でした。 今度、集まれるのはいつかなぁ? その日を楽しみに、今日もベストを尽くします。 ■
[PR]
▲
by nozoharu-deepblue
| 2010-03-22 07:09
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||