カテゴリ
以前の記事
2010年 09月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
テニスの横浜市民大会シングルスは続いております。
昨日で一般女子はやっとA予選を終わりました。 一般男子はベスト4が出揃ったようです。 ベテランも続いてます。 長い、長い、、、長い大会です。 土曜日の夜、左足の指を思いっきりイスにぶつけました。 みなさん、ご経験あるのではないでしょうか? 声を出したくても出せず、じっとうずくまってしまうアレです。 通常2~3分で3痛みは引くのですが、今回は相当激しかったようで痛みが治まりません。 慌ててアイシング。 腫れてはこなかったので折れてはいなそうです。 足の指の骨折と言えば、もう10年くらい前でしょうか? 風呂上りに、足の(←ヒント)水っ気を切るために足を振ったら何かにぶつけ骨折するという悲惨な目にあったテニスプレーヤーがいました。 確か、2,3日後に試合を控えていましたが強行で戦っていましたね。 話を私の指に戻しますが、昨日どうにか仕事を終えソックスを脱ぐと、、、 パーポー。。。 紫に綺麗に染まっていました。 内出血ですね。 痛いわけだ。 まあ、医者に行っても状況は変わらないでしょう。 私の得意技でいこう。 忘れる。。。 ぶつけたことを記憶から消す。 何もなかったことにしよう。 タイトルと全く関係ない話になりました。 何が来たかというと。。。 ![]() ピントぼけてます。 横浜選抜室内の案内です。 あれ?まだ市民大会中なのに。。。 おー、そうだ。 私は前回、超ラッキーでベスト4だったのです。 これも忘れていました。 そうか、今回も出場できるんだ。嬉しいなぁ。 日程がちょっと微妙ですが、頑張ります。 国際プールのサーフェスは好きです。 その前に市民大会頑張らないといけません。 指を治して挑みます。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-30 06:14
![]()
昨日は休み。
ですが、仲良し家族とサークル的に行っているキッズテニスのため、朝から始動。 今回の会場はグレイステニスクラブ。 グレイステニスクラブはレンタルコートもしています。 (何気なく宣伝をしながら、)休みなのに仕事場へ。 練習は1時間。 体操、ステップ、ボール投げなど、ジュニア指導経験豊富なコーチ陣が相手します。 でも、そこは4,5才児。 30分過ぎるころから、気持ちはあっちこっちへいってしまいます。 大切にしたいのは、そのときに無理矢理テニスをやらせないことだと思ってます。 子供本人が「何をしたいのか?」「どなりたいのか?」を最優先テーマにしたいと思ってます。 レッスン終了後はクラブハウス2階で、それぞれの家族が持ってきたお弁当を食べます。 そして、いつもなら家に帰りたがらない我が家のチビちゃん二人も昨日は早く帰ろうと言い出します。 それは、、、以前紹介した山田圭&香織さんご夫妻が我が家へ遊びに来るからです。 お二人はつい最近挙式を終えた新婚さんです。 ハワイで挙式を挙げたので、その報告を兼ねて来てくれました。 私達家族にお土産を持ってきてくれて、子供達は大喜びでした。 どうも、ありがとう。 そして、今回の訪問のもう一つの目的。 『交渉』です。 来年すぐ披露宴を行うので、そのとき新郎新婦入場のとき、フラワーガール?をノンちゃんとハルくんにお願いする『交渉』です。 選択理論心理学にもある「違いについて交渉する」。大切ですね。 まず、ハワイでの挙式のビデオを子供に見せました。 綺麗な花嫁にノンちゃん感動。。。 式場に流れるパイプオルガンの音色。 ハルくんも聴き入ってました。 「このドレスの後ろを二人が持って、汽車ポッポッポするんだよ。」と説明。 二人共うなずく。やる気がでてきたか? 「じゃあ、1回練習してみよう。」と私が提案。 香織さんにタオルケットを頭からかぶってもらって部屋の入り口から入ってきました。 ギャラリーもいないので、子供達は緊張もなくニコニコ顔。 楽しそうでした。 本番もいけるかな? まぁ、ドタキャンも有りということなので。。。楽しみにしています。 夕方から、愛妻はテニス仲間が祝勝会(毎トー?全日本?)をしてくれるというのでお出かけ。 私と子供二人は留守番。 3人でカレーを食べました。(作ったのは愛妻です。) 子供にベッタリの一日でした。 でも、私が手を貸さなくても欲求を多少満たせるようになってきたので、以前より楽ですね。 嬉しくもあり、嬉しくもなし。。。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-29 06:00
![]()
法政大学大学院政策創造研究科 教授の坂本光司さんの書かれた本です。(あさ出版)
![]() 5つの会社が紹介されてます。 決してこの5社だけが大切にしたい会社ではなく、他にも素晴らしい会社は多くあるそうです。 紙面の関係上5つの会社になったそうです。 でもね、すごいんです。 会社名を紹介できませんが、読んでて涙が溢れてきます。 会社の話を読んで涙が出るって想像できますか? どんな会社なんだろう?って思いませんか? 涙が出るってことは、『感動』するってことです。 感動を与えてくれます。 感動を与えてくれるってことは、ものすごく『愛』を感じるんです。 社長さんはもちろん、社員の方達も利他に徹している愛いっぱいの方達なんです。 会社の経営の『やり方』ではなく、会社の『在り方』なんだと感じました。 社会に必要とされる『在り方』。 私にとっては高いハードルですが、その『志』を少しづつでも真似ていきたいと思いました。 会社経営者、サラリーマンだけではなく、主婦や、子を持つ親、またはアスリートの方にも読んでいただきたい一冊です。 電車の中とかでは読まないほうがいいかもしれません。 涙もろい方は。。。 是非、みなさんお手に取ってみてください。 (FMヨコハマの北村浩子アナウンサーの真似) ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-28 07:32
![]()
平日午後に再放送されていた「白い巨塔」が昨日最終回でしたね。
私は、本放送を見ましたが、しっかりと記憶してあります。 今回の再放送もDVDに録画して見ましたが、改めて見ると『やり方』よりも『在り方』なんだなぁ、と感じました。 素晴らしい技術(『やり方』)を持ち多くの人の命を救ってきた外科医・財前先生(唐沢寿明さん)。 いつしか、教授になることなど私利私欲に目を奪われえがちになっていきます。 対して、いかに患者と共に病に向かい合うかという医師としての『在り方』に生きている内科医・里見先生(江口洋介さん)。 愛、存在承認、共感。 在り方には大切なキーワードです。 決して『やり方』を批判するつもりはないのですが、お互いがコラボ(チームビルディング)できたら、、、きっともっと多くの人の役に立てるんだろうなぁ、と思います。 財前先生と里見先生がリーダーになってる国立ガンセンターなんてあったら、すごいと思います。 (まあ、ドラマの話ですが。。。) 私達のテニスライフも共通する部分がありますね。 『やり方』ばかりに目を奪われると、「自分は正しい。」と思ってきます。 さらに「自分が正しい。」と思えてくるかもしれません。 最悪な事態は、相手(パートナー)を変えようとします。 もし、パートナーがいなかったら私達のテニスはどうなるでしょうか? 自分と共に組んでプレーしたり、自分の打ったボールを打ち返してくれる人が存在しなかったら。 私達はテニスを楽しむことが可能でしょうか? パートナーの存在を認め、信頼できたら。 私達のテニスライフはどうなっていくでしょうか? このブログのサブタイトルにもなっている『在り方』。 わかりづらい方もいらっしゃったと思いますが、少しづつでもご理解いただければ嬉しいです。 『在り方』を土台にしたテニスライフを楽しんでいきましょう。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-27 06:45
![]()
12月が近づいてきました。
街のいたるところでクリスマス・イルミネーションが目立ってきました。 我が家のチビちゃん達もサンタさんに何をお願いしようか、小さな脳をフル回転させているようです。 グレイステニススクールでは、毎年恒例のワンデイ・キャンプを開催します。 今年は12月24日(木)のクリスマスイブに行います。 そのためタイトルは【ワンデイ・クリスマスキャンプ】としました。 時間は10:00~16:00。 午前中は練習。 お昼休み。(お弁当付です。) 午後はダブルス・ゲーム大会。 最後は抽選会。今年はどんなプレゼントがでるでしょうか? お昼休みに、もしかするとコーチングスタッフによるエキジビションマッチをおこなうかもしれません。 この頃には、全面砂入り人工芝コートになっています。楽しみです。 どなたでもご参加いただけるイベントです。 みなさまのご参加、お待ちしています。 今日は、今年最後のスタートクラス。 来週には、アドバンスクラスとビギナークラスの年間上位の方達のマスターズ大会。 イベントの賞品の手配で忙しいです。 渡すときの、みなさんの表情に敏感な私です。 少しでも喜んでいただけるように、、、と思って努力しています。 というわけで、賞品をもらうときは、、、 是非、、、 最高のスマイルで。。。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-26 06:33
![]()
![]() 【小林公夫著 PHP出版】 小林氏は医学部受験予備校で100人以上の学生を医学部に合格させた先生です。 明治大学法科大学院教育補助講師をされています。 子供の可能性について書かれています。 私達大人は子供が、自分の可能性に気付き、更に自身の力で成長できるようにお手伝いすることが大切なんだと感じました。 私の勝手な感想としては、、、 子供が障害にぶつかったとき、その障害を先回りしてどけてしまう親。 子供が障害にぶつかったとき、その障害をいっしょに乗り越えようとする親。 子供が障害にぶつかったとき、ただじっと信頼し、応援し、見守る親。 どれが正しいかはわかりません。 もう気付いた方もいらっしゃると思いますが、ヘルプ、アシスト、サポートです。 障害を乗り越えたときの、子供の達成感が満たされる方法を選択したいですね。 達成感は自信となります。 子供に自信を与えてあげるのが私達大人にできることなのかなぁ、と感じました。 そして、やっぱり選択理論心理学の概念は大切だと思いました。 誉める、認める、傾聴するなど共通することはたくさんあります。 我が家の子供は『お受験』するかどうかはわかりませんが、親はいつも子供と共に思い、悩み、行動していくことが大切なんだあぁ、と感じました。 読みやすいサイズで、大変深く学べました。 ¥700です。是非、お手に取ってみてください。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-25 06:45
![]()
勤労感謝の日、私は1日OFF。
家族4人で野毛山動物園へ行きました。 桜木町駅からバスに乗って行きました。 車の移動が多い我が家では、電車とバスは新鮮でした。 ![]() ホントにライオンです。 ![]() ![]() ワニとコンドル。 コンドルは大きかったです。見入ってしまいました。 動物とのふれあいコーナーがありました。 ![]() ハツカネズミ、モルモット、ひよこ、ニワトリを手にとってふれあうことができます。 たくさんの子供達が抱っこしたり、膝に乗せたりしてたわむれていました。 ノンちゃんとハルくんは、撫でるのが精一杯。 それでも、嬉しそうでした。 さて帰り道、バス停に行くと30分待ち。 私は桜木町まで歩くことを選択。 まあ、15分くらいだろうと予測。。。 しかし、、、それは大人の足でのこと。 子供と一緒に歩き25分くらいかかりました。 愛妻は心配そうでしたが、子供達は歩き切りました。 ちょっと、可愛そうだったかな? 完全大人目線でしたね。反省。 今度、同じ状況になったらどうするかをフィードバック。 帰りの電車でハルくん眠ってしまいました。 頑張ったね、ハルくん、ありがとう。 ノンちゃんは家まで頑張りました。流石お姉ちゃん。 帰宅してから、「足が痛い。」と言ってました。 「トレーニングが足りない。」などとは一切思わず、足をさすってあげました。 ノンちゃん、お疲れさま。ありがとう。 余談ですが、紅白歌合戦の出場者が発表になりましたね。 木村カエラさんが初出場。ヤッタネ!楽しみ。 というわけで、、、年賀状を作らなきゃ。。。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-24 06:25
![]()
横浜市緑区にあるグレイステニスクラブ。
![]() (季節外れの写真ですみません。) 私はここでレッスンをするようになって15年ほどになります。 前身は『横浜ガリバーパーク』でした。 パターゴルフが27コース。 そして現在もまだあるテニスコート(ハードコート2面)。 平成6年の夏にパターゴルフのコースをテニスコート(砂入り人工芝3面)にリニューアルし、『グレイステニスクラブ』となりました。 あれから15年。 今年の12月、グレイステニスクラブが変わります。(ちょっと、大袈裟?) もう一月ほど前に決定してましたが、、、そろそろいいかな? 決して出し惜しみをしていたわけではありませんが。。。 長い歴史をもったハードコート2面。 砂入り人工芝コートになります。 やはりテニス愛好家のみなさんも高齢化してきており、膝や腰に負担のすくない砂入り人工芝コートが好まれます。 私個人的には、愛着のあるハードコート。 私のテニスのプレーはベースライン主体なので、遅いサーフェスが好きそうですが、試合時間が長引くのと、自分から打ち込んでいけないので、ハードコートの方が好きなのです。 少し寂しい気持ちもありますが、多くの人が利用できたほうがいいと思います。 テニスコートはあっても、そこで人がプレーしてなければビジネスにはなりません。 来年度の大会(オープン女子ダブルス、女子ダブルスシリーズ)の要項は、砂入り人工芝とハードコートと記してますが、とりあえずこのブログ上で訂正させていただきます。 【訂正】 砂入り人工芝コート及びハードコート → 砂入り人工芝コート と、なります。 多くの方のご来場をお待ちしています。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-23 06:59
![]()
昨日の午後、桜木町で行われた『日本チームビルディング協会』の説明会と無料の勉強会に参加してきました。
![]() チームビルディングと聞いてどんなイメージを持ちますか? 私はすぐ思いついたのがスポーツのチームのことです。 野球やサッカーやバレーボールのチームを創っていくことなのかなぁ?なんて第一印象を持ちました。 はずれではありませんでした。 チームとは、家族、町内、学校、職場など目的を成し遂げるための集合体を言います。 チームビルディングとは自己の成長とチームの成長を共に達成し、生き甲斐や遣り甲斐、成果を生み出すためのチーム活動を指します。 今回、発足した『日本チームビルディング協会』。 代表の方は欠席だったのですが、わが師・篠田真宏先生が専務理事を務めています。 ![]() 篠田先生が持っているプーさんは、BWMA1期生からの祝電です。 説明会のあとは勉強会。 出だしは、 「学習とは?」 から始まりました。 6人ぐらいのグループに分かれてスタート。 みなさんにとっての「学習とは?」何ですか? いっしょに考えてみてください。 自分以外の人の考えを聴くことができるのがグループ学習のいいところ。 マインドマップ風に一枚の紙に、グループで書き込んでいきました。 私は「新たな出会い」とか「器の拡張」とか書き込みました。 他の方では、「楽しむこと」「つづけること」「学ぶ習慣」 など、なるほど~と思うことがたくさんありました。 あとは自己分析などをグループで楽しく学びました。 日本チームビルディング協会、私は当然、即入会。 これからも継続学習していきます。 コーチと生徒もチームですからね。 きっと、実践に活かせる学びがあると信じてます。 今日は厚い雲が空を覆ってます。 寒そうですが、、、ベストでいきましょう! ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-22 07:08
![]()
私達は日々の生活の中で(小さな)達成をしています。
朝起きる。 食事をする。 仕事(学校)に行く。 働く(勉強する)。 前日から決めたことを実行し達成しています。 達成をすると、『力の欲求』が満たされます。 ただ、何の障害もなく達成をするのと、障害を乗り越えて達成するのでは感じ方が違ってきます。 私達は、障害を乗り越えたいとき、他人の援助を受けることができます。 援助を受けるとき、そこには信頼が在ります。 また、私達が援助をするとき、 援助を求めてきた人に代わって自分がしてしまうのか、 援助を求めてきた人が障害を乗り越えるように支援するのか、 で援助を求めてきた人の達成感が変わってきます。 以前ブログで紹介した、ヘルプ・アシスト・サポートの違いです。 ヘルプよりもアシスト、アシストよりもサポートをしてあげると、相手の達成感をより満たすことができます。 私達は親切にしたい、大切にしたいという気持ちが強いから、あれもこれもしてあげようと思います。 いいことだと思います。 そこで、相手の方の達成感を考えてあげることができたら。。。 あなたは大丈夫。きっとできる。応援してるよ。支えるよ。と、信頼してあげることができたら。。。 どんな関係が築くことができるでしょうか? 無言の援助。。。『共感』しましょう。 今日から三連休の方も多いのではないでしょうか? 人混みは要注意ですが、素敵な休日をお過ごしください。 ▲
by nozoharu-deepblue
| 2009-11-21 10:39
![]() |
ファン申請 |
||